WIRES-XノードのID設定アイデア
C4FMでは、D-STARのように送信時に局名(コールサイン)が自動的に送信され,相手局トランシーバのディスプレイに表示されます.
FT1DやFTM-400Dの電源を初めてONにしたときにはまずコールサインを入力するように促されます.このときに入れられる文字数は10文字まで.たとえば JS1CYIとかJS1CYI-123 などというように入れます.
ところで,WIRES-Xノード局の場合は,ノードIDという設定項目があり,ここにコールサインとは別にノードIDという文字列が同じく10文字登録できます.このIDはノード局をトランシーバ本体の機能で検索する場合の手かがりとなるものです.
このノードIDの初期値は コールサイン-ND(例 JQ1YDA-ND)となっています.これは自由に変更できるのですが,最近,WIRES-XのALL JA CQ ROOMを観察していて,「これはいいなぁ!」と思うのがあったので紹介しましょう。
それは,JL1CTA局がやっていた都道府県を示す二文字をコールサインの後にハイフンに続けて入れるというものです.たとえば,東京でしたら コールサイン-TK 神奈川でしたら コールサイン-KN になります.この二文字は、APRSのデジピータのSSn-NのSSの部分にいれようとJAPRSXが提唱しているもので,下表のように定められています.この表に習って設定すれば,ノード局がどの県から出ているのかコールサインを見るだけでわかるようになりますから,便利かもしれません(特にトランシーバ本体のノード検索機能を使う場合).移動局などノード・アクセスする側のコールサインにこのような設定をしても意味はないかもしれませんが,ノード局だとFBだと思います.
そのほかに,C4FMで運用しているノード局を意味する JQ1Y**-C4Fなどという表記も見かけたことがあります.アナログFMモードで運用するノード局だと JQ1Y**-FM という感じになるのでしょうか.
■ アクセスするリグのコールサイン設定に応用する
以上はノード局のID設定の話ですが,アクセスする側でも応用が可能でしょう.TK-JS1CYIにしてもあまり意味はないと思いますが,JS1CYI-TK (JS1CYIは東京から出ているよ)なんて設定するとカッコイイかもしれません.
| ■SSn-N 割り当て一覧表 | |||
| 所轄 | コード | 都道府県 | コード |
| 北海道総合通信局 | HK | ||
| ( 8エリア ) | 北海道 | HK | |
| 東北総合通信局 | TH | 青森 | AM |
| ( 7エリア ) | 岩手 | IT | |
| 宮城 | MG | ||
| 秋田 | AT | ||
| 山形 | YT | ||
| 福島 | FS | ||
| 関東総合通信局 | KA | 東京 | TK |
| ( 1エリア ) | 神奈川 | KN | |
| 埼玉 | ST | ||
| 千葉 | CB | ||
| 茨城 | IK | ||
| 栃木 | TG | ||
| 群馬 | GM | ||
| 山梨 | YN | ||
| 信越総合通信局 | SE | 新潟 | NG |
| ( 0エリア ) | 長野 | NN | |
| 北陸総合通信局 | HR | 富山 | TY |
| ( 9エリア ) | 石川 | IS | |
| 福井 | FI | ||
| 東海総合通信局 | TO | 愛知 | AC |
| ( 2エリア ) | 岐阜 | GF | |
| 静岡 | SO | ||
| 三重 | ME | ||
| 近畿総合通信局 | KK | 大阪 | OS |
| ( 3エリア ) | 兵庫 | HG | |
| 京都 | KT | ||
| 滋賀 | SG | ||
| 奈良 | NR | ||
| 和歌山 | WK | ||
| 中国総合通信局 | CG | 鳥取 | TT |
| ( 4エリア ) | 島根 | SN | |
| 岡山 | OY | ||
| 広島 | HS | ||
| 山口 | YG | ||
| 四国総合通信局 | SK | 徳島 | TS |
| ( 5エリア ) | 香川 | KW | |
| 愛媛 | EH | ||
| 高知 | KC | ||
| 九州総合通信局 | KS | 福岡 | FK |
| ( 6エリア ) | 佐賀 | SA | |
| 長崎 | NS | ||
| 熊本 | KM | ||
| 大分 | OI | ||
| 宮崎 | MZ | ||
| 鹿児島 | KG | ||
| 沖縄総合通信事務所 | ON | 沖縄 | ON |
| ( 6エリア ) |